【特定技能の運用方針】(17)木材産業
2025.04.18木材産業分野における特定技能制度【2025年最新版】
国内では少子高齢化の進行により、林業と並んで木材産業分野でも人手不足が深刻化しています。製材業や合板・集成材製造、建築用木製組立材料の製造、銘木・床板製造といった現場では、高度な機械操作や素材特性の知識が求められる一方で、働き手が減少しています。こうした課題を解消し、木材製品の安定供給と品質確保を図るために注目されているのが、外国人材を受け入れる「特定技能」制度です。
本記事では、木材産業分野における特定技能制度の概要、外国人が従事できる業務、必要要件、受入企業の要件、2025年に向けた最新動向をわかりやすく解説します。
木材産業分野の特定技能制度とは?
特定技能制度は、深刻化する人手不足を補うため、一定の技能と日本語能力を有する外国人を受け入れる在留資格です。木材産業分野では「特定技能1号」のみが設定されており、製材業、合板製造業、集成材製造業、建築用木製組立材料製造業、銘木製造業、床板製造業の6つの業種が対象となります。特定技能2号は適用されず、在留期間は最大5年、家族帯同は原則不可です。
なぜ木材産業分野で外国人材が必要なのか?
・国内の担い手は高齢化が進み若年層の就業者が減少
・加工ラインの自動化が進む一方で、機械製材作業など専門スキルを持つ作業者が不足
・木材製品の多様化に伴い、熟練技術と安全管理ノウハウを持つ即戦力が求められる
これらの背景から、技能評価試験と日本語能力で一定の基準を満たした外国人を受け入れ、安定的な生産体制の構築を図る動きが活発化しています。
外国人が従事できる業務
木材産業分野の特定技能1号外国人は、次の主たる業務に従事できます 。
・製材業、合板製造業などに係る木材の加工(切断、成形、加工作業等)
・機械製材作業全般(素材投入、機械操作、製品取り出し)
これらに加え、日本人が通常行う関連業務(原木や資材の調達・受入れ、検査工程の作業、製品の運搬・梱包・積込み、作業場所の清掃等)を付随的に行うことは可能ですが、関連業務のみを専ら行うことは認められません。
外国人が満たすべき条件
(1)技能水準
・「木材産業特定技能1号測定試験」に合格すること
・技能実習2号(木材加工職種・機械製材作業)を良好に修了した者は当該試験が免除される
(2)日本語能力
・国際交流基金日本語基礎テスト合格または日本語能力試験N4以上
・技能実習2号を良好に修了した者は日本語試験も免除される
(3)その他要件
・18歳以上であること
・日本での生活・就労に支障がない健康状態であること
受入企業(特定技能所属機関)に求められる条件
受入企業は、木材産業分野固有の基準として以下を満たす必要があります。
・農林水産省が設置する木材産業特定技能協議会の構成員であること
・協議会で協議された措置を講じ、必要な協力を行うこと
・特定技能雇用契約を締結し、派遣禁止の原則を遵守すること
・1号特定技能外国人支援計画を策定・実施し、登録支援機関へ委託する場合は協議会協力義務を満たす機関であること
・在留申請時に協議会構成員証明書を提出できること
これにより、制度運用の透明性と参加企業間の情報共有が図られ、外国人の適正な受入れと保護が確保されます。
最新動向と留意点
・2024年9月の運用要領別冊公表で、対象産業分類や関連業務の範囲が明確化されました。
・特定技能2号は設定されず、1号のみの受入れとなるため、家族帯同は原則不可です。
・技能実習2号修了者の試験免除範囲が職種・作業を問わず拡大され、即戦力人材の確保に有利です。
・在留申請前に協議会加入が必須となり、協議会加入証明書の提出を忘れないよう注意が必要です。
まとめ
木材産業分野の特定技能制度は、製材業や合板・集成材製造など専門的な加工業務を担える外国人材を受け入れ、人手不足の緩和と品質向上を両立する仕組みです。企業側は協議会加入、適正な雇用契約、支援計画の実施を徹底し、最新の運用要領や告示改正を踏まえた運用を行うことで、安定的かつ持続可能な生産体制を築いてください。今後も試験スケジュールや制度改定情報をこまめに確認し、戦略的な人材確保を進めましょう。